2013年08月30日
初めて見ました 歩くように移動する「カイガラムシ」
これは、 何か、わかりますか? ↓

バラの茎を移動する 白い物です。
バラの大敵、! 他の植物にも 大敵です。


こんなのは、見た事 あると思います。
そう! 「 カイガラムシ 」です。 害虫です。
吸汁されるため生育に悪影響を及ぼします。
寄生数が多いと新梢や新葉の出方が悪くなったり、
枝枯れを起こすこともあります。また、その排泄物により、
「 すす病 」が、繁殖し 葉や茎が、黒くなり光合成を妨げられます。
ただ、
成虫は殻をかぶったり、ロウ物質で覆われているため、退治の難しい害虫の一つです。
” 駆除法 ”
① 5~7月の間には幼虫がいるので、この時期に、
たとえ姿が見えなくても、薬をしっかり散布しておく 。
② 植物の休眠期(1~2月)に 強い薬剤(マシン油)で
窒息死させる。
③ 歯ブラシや軍手でこすり落とす。 (一番手軽で効果的かも)
注意! 死んでいないカイガラムシは、移動してまた寄生します。
だから、下に新聞紙等を敷いて 残さず駆除して下さい。
カイガラムシは、移動する。 今日は、顕著な例を見れました。
シャクトリムシのように まるで、「 歩いて 移動していました。」
貝のように 動かないイメージがあったので・・・
ほんとうに ビックリしました。

投票ボタンを押してくださる方
心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net
バラの茎を移動する 白い物です。
バラの大敵、! 他の植物にも 大敵です。


こんなのは、見た事 あると思います。
そう! 「 カイガラムシ 」です。 害虫です。
吸汁されるため生育に悪影響を及ぼします。
寄生数が多いと新梢や新葉の出方が悪くなったり、
枝枯れを起こすこともあります。また、その排泄物により、
「 すす病 」が、繁殖し 葉や茎が、黒くなり光合成を妨げられます。

ただ、
成虫は殻をかぶったり、ロウ物質で覆われているため、退治の難しい害虫の一つです。
” 駆除法 ”
① 5~7月の間には幼虫がいるので、この時期に、
たとえ姿が見えなくても、薬をしっかり散布しておく 。
② 植物の休眠期(1~2月)に 強い薬剤(マシン油)で
窒息死させる。
③ 歯ブラシや軍手でこすり落とす。 (一番手軽で効果的かも)
注意! 死んでいないカイガラムシは、移動してまた寄生します。
だから、下に新聞紙等を敷いて 残さず駆除して下さい。
カイガラムシは、移動する。 今日は、顕著な例を見れました。
シャクトリムシのように まるで、「 歩いて 移動していました。」

貝のように 動かないイメージがあったので・・・
ほんとうに ビックリしました。





心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net
デコパージュ って なあに?
あこがれの青い花、ジャカランダが、咲きました。
これは、ミラクル!!
咲いた、咲いた この白い花は、何の花?
花粉症には、「ユーカリ」?!
サボテンでは、ありません。でも、名前に惹かれて・・・?
あこがれの青い花、ジャカランダが、咲きました。
これは、ミラクル!!
咲いた、咲いた この白い花は、何の花?
花粉症には、「ユーカリ」?!
サボテンでは、ありません。でも、名前に惹かれて・・・?
この記事へのコメント
私も去年こいつに住まれて、、、メッチャ戦いましたよ!
じぃ~っと見ていると、動きは鳥肌もんですね((+_+))
私は素手で潰しました!
真っ赤な血みたいのが、また気持ち悪かったです・・・((+_+))
じぃ~っと見ていると、動きは鳥肌もんですね((+_+))
私は素手で潰しました!
真っ赤な血みたいのが、また気持ち悪かったです・・・((+_+))
Posted by アルテ
at 2013年08月30日 13:04

アルテ さん
結構 ヤバイ害虫です、根気よく防除して下さい。
つぶして赤くなるのは、害虫の存在の印です。
素手でできる アルテさん goodです。
結構 ヤバイ害虫です、根気よく防除して下さい。
つぶして赤くなるのは、害虫の存在の印です。
素手でできる アルテさん goodです。
Posted by ビックオー
at 2013年08月31日 02:36
