2012年09月16日
日本以外にない 「敬老の日」
敬老の日が、日本以外にないって 知っていましたか?

敬老の日の始まりは、
兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長(のち兵庫県議会議員)と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりである。 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」 と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。
その後、「敬老の日」となり、国民の祝日に そしてハッピーマンディ制度により9月の第3月曜日になる。
「 多年に渡り社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 」 敬老の日。
母の日の様に外国から入ったものでなく、
日本独自の物で、日本にしかない。 素晴らしい!
「 季節のアレンジ 」
「 ちょこっとコチョーラン 」
「 野の花のバスケット寄せ 」
「 花束 ” 秋 ” 」
「 華やかに コチョウーラン 」
おじいちゃん、おばあちゃんの喜んだ顔が、目に浮かびます。

静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net


心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
デコパージュ って なあに?
あこがれの青い花、ジャカランダが、咲きました。
これは、ミラクル!!
咲いた、咲いた この白い花は、何の花?
花粉症には、「ユーカリ」?!
サボテンでは、ありません。でも、名前に惹かれて・・・?
あこがれの青い花、ジャカランダが、咲きました。
これは、ミラクル!!
咲いた、咲いた この白い花は、何の花?
花粉症には、「ユーカリ」?!
サボテンでは、ありません。でも、名前に惹かれて・・・?
Posted by ビックオー at 08:07│Comments(0)
│豆知識