2012年07月06日
「半夏生」 読めますか?
「半夏生」 何と読むでしょう?
漢字の時間では、ありません。
私も最初読めませんでした。 はんなつしょう? ではありません。
俳句やお茶をやる方は、読めたと思います。
「 はんげしょう 」 です。
夏至から数えて11日目(7月2日)頃から七夕(7月7日)の5日間を指す
七十二候の一つです。
梅雨の末期で、昔の農家にとって田植えの目安とされました。
で、これも 不思議な草 ↓

その名も
「 半夏生 」 
この時期になると 上の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるんです。
あたかかも真夏に雪化粧したようで、清涼感を感じさせてくれる草花です。
昔から、茶花や、生け花として好んで使われてきました。
宿根草ですから毎年楽しめます。
当店 こんな風情のある(イイ響きでしょう)も扱っています。
季節感のある物が好きなんです。
まあ~ 一言で言うと「変わり者」と言うことですね。
( 補 )
「半夏生」の時 食べる物がある。
1、 関西では、「 タコ 」を食べる。
作物が、タコの足のように大地にしっかり根つく事を祈願して・・・
タコには、アミノ酸の一種のタウリンが豊富、蒸し暑さによる疲労回復に
2、 香川県では、「 うどん 」を食べる。
麦の収穫を畑の神様に感謝をこめて・・・
3、 福井県では、「 さば 」を食べる。
大野藩の殿様が、田植えの終わった農民の労をねぎらうために「さば」を
食べる事を推奨したのが、始まりです。
とっても 庶民の生活に密着した、七十二候 大切にしたいですネ!
静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net
投票ボタンを押してくださる方
心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
漢字の時間では、ありません。
私も最初読めませんでした。 はんなつしょう? ではありません。
俳句やお茶をやる方は、読めたと思います。
「 はんげしょう 」 です。
夏至から数えて11日目(7月2日)頃から七夕(7月7日)の5日間を指す
七十二候の一つです。
梅雨の末期で、昔の農家にとって田植えの目安とされました。
で、これも 不思議な草 ↓

その名も


この時期になると 上の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるんです。
あたかかも真夏に雪化粧したようで、清涼感を感じさせてくれる草花です。
昔から、茶花や、生け花として好んで使われてきました。
宿根草ですから毎年楽しめます。
当店 こんな風情のある(イイ響きでしょう)も扱っています。
季節感のある物が好きなんです。

まあ~ 一言で言うと「変わり者」と言うことですね。


「半夏生」の時 食べる物がある。
1、 関西では、「 タコ 」を食べる。
作物が、タコの足のように大地にしっかり根つく事を祈願して・・・
タコには、アミノ酸の一種のタウリンが豊富、蒸し暑さによる疲労回復に
2、 香川県では、「 うどん 」を食べる。
麦の収穫を畑の神様に感謝をこめて・・・
3、 福井県では、「 さば 」を食べる。
大野藩の殿様が、田植えの終わった農民の労をねぎらうために「さば」を
食べる事を推奨したのが、始まりです。
とっても 庶民の生活に密着した、七十二候 大切にしたいですネ!

静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net


心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
Posted by ビックオー at 08:07│Comments(2)
│旬
この記事へのコメント
「はんなつお」と読んじゃいました(^_^)
面白い植物ですね!ちょうど半分お化粧したみたいで…。
何故こうなるのかなぁ?本人に直接理由を聞いてみたいです。
面白い植物ですね!ちょうど半分お化粧したみたいで…。
何故こうなるのかなぁ?本人に直接理由を聞いてみたいです。
Posted by ケイチャン at 2012年07月06日 13:34
是非 聞いてみて下さい。
「は~ん なに(つ)お~」と困るかも?
実は、この葉も、盛夏になると 緑色に戻ります。
「は~ん なに(つ)お~」と困るかも?
実は、この葉も、盛夏になると 緑色に戻ります。
Posted by ビックオー
at 2012年07月06日 22:41
