2012年04月05日
春の便り
問題です、これは、何でしょう?

春の便りを伝えてくれます。
鉢植え、プランターでも手軽に栽培できます。
でも、山に行きます。
もう わかったカナ?
旬は、4月~5月上旬
別名 と言うか 本名は 「 草蘇鉄 」です。
ポリフェノール たっぷりです。
それは、
・・・・・・・・・・・

「 こごみ 」
です。
湯がいた後、鰹節をふりかけ、しょうゆでサッパリと。
冷やしてサラダや和え物に・・・ 「ん、 ウマイ! 」
こごみが、草蘇鉄の若芽って知っていました? しかも、・・・
山菜として食べれるのは、芽が丸まっている状態のうちだけなんです。

「 草蘇鉄 」 イワデンダ科の多年生シダの一種。日本各地に自生。
観葉植物として庭に植えられることも多いです。
余談 : こごみのアクぬき 
NHKのアサイチ情報によると、水の中に塩と一緒に「小麦粉」を入れてかきまぜてから、
温めて その中にこごみを入れて アクぬきすると苦味が、まろやかに、ポリフェノール
タップリに仕上がる と言います。 1度試してみてください。
静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net
投票ボタンを押してくださる方
心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
春の便りを伝えてくれます。
鉢植え、プランターでも手軽に栽培できます。
でも、山に行きます。
もう わかったカナ?
旬は、4月~5月上旬
別名 と言うか 本名は 「 草蘇鉄 」です。
ポリフェノール たっぷりです。
それは、
・・・・・・・・・・・



湯がいた後、鰹節をふりかけ、しょうゆでサッパリと。
冷やしてサラダや和え物に・・・ 「ん、 ウマイ! 」
こごみが、草蘇鉄の若芽って知っていました? しかも、・・・
山菜として食べれるのは、芽が丸まっている状態のうちだけなんです。

「 草蘇鉄 」 イワデンダ科の多年生シダの一種。日本各地に自生。
観葉植物として庭に植えられることも多いです。


NHKのアサイチ情報によると、水の中に塩と一緒に「小麦粉」を入れてかきまぜてから、
温めて その中にこごみを入れて アクぬきすると苦味が、まろやかに、ポリフェノール
タップリに仕上がる と言います。 1度試してみてください。
静岡 花屋 おおきな木
http://ookinaki.net


心のこもった一押しをありがとうございます。m( )m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
Posted by ビックオー at 09:16│Comments(4)
│旬
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)
こごみ、美味しいですよね
我が家の近くには、自然に生えてるので、毎年美味しく食べます(^O^)
が‥漢字読めません
なんて読むんですか? 恥ずかし~(>_<)
こごみ、美味しいですよね

我が家の近くには、自然に生えてるので、毎年美味しく食べます(^O^)
が‥漢字読めません

なんて読むんですか? 恥ずかし~(>_<)

Posted by ミエ at 2012年04月05日 09:35
春野菜、芽吹き物は何でも美味ですよね☆
私も大好きです(^u^)
灰汁抜きに、小麦粉とはイイ情報頂きました!(*^^)v
山菜はどれも小麦粉を入れると灰汁抜きに良いのかしら??
私も大好きです(^u^)
灰汁抜きに、小麦粉とはイイ情報頂きました!(*^^)v
山菜はどれも小麦粉を入れると灰汁抜きに良いのかしら??
Posted by アルテ
at 2012年04月05日 10:46

ミエ さん
コメント ありがとうございます。
ゴメンナサイ、不親切で・・・
「 くさそてつ 」と言います。
こごみでいいですよ。
ビックオー
コメント ありがとうございます。
ゴメンナサイ、不親切で・・・
「 くさそてつ 」と言います。
こごみでいいですよ。
ビックオー
Posted by ビックオー
at 2012年04月05日 21:54

アルテ さん
受け売りで すみません。
きっと 大丈夫だと思います。
もう一つ、
ふきのとうのてんぷらは、つぼみを開いてさかさに入れて揚げるとまろやかに なるらしいです。
結果 教えた下さい。(m m)
ビックオー
受け売りで すみません。
きっと 大丈夫だと思います。
もう一つ、
ふきのとうのてんぷらは、つぼみを開いてさかさに入れて揚げるとまろやかに なるらしいです。
結果 教えた下さい。(m m)
ビックオー
Posted by ビックオー
at 2012年04月05日 22:01
